さて、小銭入れもだいぶ作り慣れてきましたので、今度は長財布を作ってみることにします。
色々なやり方はありますが、小銭入れは別で持ち歩いているので今回はカード入れと札入れがあるだけのシンプルな財布にします。
先に見せてしまいますが完成品がこちらです。
分厚くないのでカバンに入れやすく、お札も取り出しやすくなっています。
さて作り方ですが、小銭入れよりも当然複雑ですが、やり方は非常にシンプルです。
まず、21cm✕10cmの外側の革を4枚、カード入れ用の革、20cm✕6cmを6枚切り出します。
21✕10の革は四隅のうち2箇所を写真の様に丸くします。
4枚とも同じように2箇所の角を丸く仕上げます。
次にカード入れの方ですが、こちらは6枚の内4枚を写真の様に上部1cmを残して左右の幅1cm部分を切り落とします。
これは縫い合わせる際に厚くなりすぎるのを防ぐためです。
上手く貼り合わせると左右の革の厚さは1枚分に抑えることが出来ます。
横からだとこんな感じです。
6枚とも縫い合わせるとカード入れの部分だけが先に完成します。
真ん中のラインに気をつけないと、カードがなかなか入らないガッチガチの形になってしまいます。
次は外側の革です。まずはファスナーをノリで接着します。
裏表しっかり革を貼り付けます。
丸みを帯びた部分はファスナーにシワを入れて、餃子の皮のようにして対応します。
ファスナーの余った部分はクラッチバッグでやったとおり、くいきりで長さを調整します。
やり過ぎると後戻り出来ないので、しっかりどこまで詰めるのか事前に決めておきます。
そしてくいきりはなかなか力が必要ですし、切った止が飛び散るので部屋でやる時はやっかいです。
次にカードケース部分とファスナーと縫い合わせた外側の革の部分をしっかりノリで接着します。
接着する前に、外側の革のどちらか一方を菱目打ちで穴を開けておきます。(ファスナーを縫い合わせていない部分)。接着した後に、その部分は目打ちで穴を空ける必要があります。
接着してしっかり縫い合わせるとこのような感じになります。コバはあえて革そのままの状態にしています。整えても良いのですがそれは好みの問題ですね。
中はこんな感じです。お札が非常に取り出しやすい作りになっています。
奥のカードが少し取り出しにくいのが何点ですが、あまり頻繁に使わないものを奥に入れておけば問題なしです。お札がいきいきとしています。
お金を大事に扱う長財布。日々お札にも感謝が必要ですね。
「革の質感を活かした長財布」への1件のフィードバック