2014/11/13に投稿した、赤い本革の小銭入れ付きキーケース付きパスケース・裏地付きの記事で、手縫いの手順について端折って書いたので、忘れないようこちらの記事で詳細に記載します。
ちなみに今回はコバホックなるものを、浅草橋のタカラ産業さんで入手したため、それを使用したバージョンです!
バネホックとは違い、見た目の洗練感はさらにアップしました。
その分費用はかかりますが、それは何とかメルカリの方で回収できればと。
革のチリ落としを行った後から記載していきますので、これまでの経過については上記のリンクからご覧くださいませ。
①チリ落としする
最近はチリ落としも手馴れてきました。
右側の革は凹部分の裏地はチリ落とししないのでご注意を。
ちなみにチリ落としする前にケガキ済みです。
②マチを両面テープで貼り付ける
こちらはキーケース部分のカバーになる方の革です。
切り出したマチを両面テープで裏地の革に貼り付けます。
③菱目打ちで、マチごと穴あけ
マチごと穴をあけます。
凹の部分もしっかり穴あけ。
ここは小銭入れの表面になります。
④小銭入れの受け側部分にマチ貼り付け
キーケース側のマチに穴をあけたら、今度は反対側です。
キーケース側に貼り付けたマチを引っぺがして、
小銭入れ側に、穴が開いていない方を貼り付けます。
この時、左から5mmほどスペースをあけておきます。
このスペースが後々小銭入れ部分の底になります。
⑤小銭入れの受け側も穴あけ
こちらもケガいていたラインに合わせて菱目打ちで穴をあけます。
このような感じになります。
凹部分をチリ落とししなかったので、その部分に穴は開けません。
ここは後々パスケースの入口になります。表地と裏地の間にカードを挟むわけです。
これでマチには正確に穴が開いたことになります。
縫う時もこうしておけば楽です。
⑥マチを剥がして中心に穴あけ
パスケースの入り口は閉じませんでしたが、底を閉じないとカードが取れなくなります。
そこで、先に底の部分をケガいて穴をあけておきます。
後からはできません、このタイミングだけ。
このように一度貼り付けたマチをはがします。
※剥がす前に、マチが貼り付けてあった位置を銀ペンでしっかり目印をしておきます。
パスケースの底は、パスケースの入り口から6cmの部分を目安にケガキます。
この通り、穴をあけておきます。
⑦マチ以外の本体の革を仮止めします
マチをつけていない状態で、本体の革を出来上がりを想定して貼り付けてしまいます。
この時⑥で入れた目印が頼りになりますので、ずれないようにしっかり両面テープで場所を合わせます。
こちら、パスケースとキーケースの方です。
こちらは小銭入れ側です。しっかり貼り付けます。
⑧パスケースとキーケース側・小銭入れの底部分を穴あけ
パスケースとキーケース側の、表の革を剥がして裏地ごと革に穴を開けます。
ここを縫い付けると逆側で小銭入れの底になるというわけで。
⑨キーケースの金具取り付け
表地を引っぺがしたついでにキーケースの金具を取り付けます。
キーケースの金具は表地にだけ穴を開けて取り付けますのでご注意を。
⑩パスケースとキーケースのフタ部分を縫いつけ
コバホックを取り付け、凹の位置を特定するためにフタ部分を縫います。
逆側も縫います。手縫いです。手が痛くなります。
⑪コバホックを取り付けます
コバホック取り付け後です。
わかりにくいですが凸部分を左の革に少し食い込ませ、穴あけの目印を入れておきます。
逆側にもコバホックを取り付けます。
目印を入れておきます。
わかりにくいですが、白い点線の中の少し凹んだ所です。
こちらは小銭入れ側です。
⑫コバホックの凹を取り付け
コバホックの凹を目印を入れたところに取り付けます。
小銭入れ側は表の革ごと貫通させるので、
一旦両面テープで貼り付けた部分をばらします。
同じく目印を入れておいたところに穴をあけて、
凹を取り付けます。
ここまでくれば、後はひたすら縫うだけです。
⑬小銭入れ側にマチを縫いつけます
小銭入れ側から、マチとともに全体を縫いつけます。
⑭パスケースとキーケース側の、上からマチを縫いつけ
次にパスケースとキーケースの上側のマチを縫いつけて、パスケースの底までぐるっと手縫いします。
まだ下側のマチは縫いません。
⑮下側のマチも縫い付け
パスケースの底部分もしっかり縫えたら、
下側のマチも縫います。手縫いなのでここらへんまで来ると手がかなり痛いです。
⑯小銭入れの底を縫います
最後に、小銭入れの底を縫えば縫う作業は終了です。
⑰コバ面を整えたり、オイルワックスを塗れば完成
仕上げにコバ面を整え、(作業中に何度かやりますが)オイルワックスを丁寧に塗りこんで完成です。
こちら小銭入れ側。
小銭入れのフタを閉じた状態。
こちらパスケース・キーケース側。
パスケース・キーケース側のフタを閉じた状態。
コバホック、かっこいいです。シンプルです。
以上、コバホック・赤い本革の小銭入れ付きキーケース付きパスケース・裏地付きの作り方(縫い方)でした。
コバホック、予想以上に作品の出来をアップしました。
バネホックよりも断然見た目がいいです。
ただ、バネホックよりもかなり高いです。
しょうがないので、メルカリではそこそこ高めの金額設定にします。
赤の革も高いし。MADE IN JAPANのハンドメイドは大変です。