前回作成した名刺入れと同じヌメ革を使って、
今度は裏地のついた名刺入れを作成します。
大人のレザークラフト、という本を読み、
チリ落としなるテクニックがあることを知りまして、
今回はそれに挑戦しようと思います。
詳しい名刺入れの作り方はこちらから。
①ヌメ革に銀ペンで表面の革の印を入れます。
②ヌメ革を切り出す。
③裏地用の革を切り出す。
裏地用の革はクロムレザーを使用します。(昔作っていたクラッチバッグのあまりもの)
表用のヌメ革よりも3mmほど大きく線を引き、切り出しました。
④ヌメ革と裏地を貼り合わせる。
裏地をノリでしっかり貼り付けます。
この時、曲がる部分についてはノリつけせずに多少の遊びがあるようにしておきます。
⑤チリを落とします。
チリを落とすという表現があっているのかどうかはわかりませんが。。
裏地を表の革に沿って切り落としていきます。
こうすることで、型紙から大きさを図って裏表切り落としてから貼り付けるよりも、
断然正確に同じ大きさにすることができるというわけですね。
こんなやり方があるとは知りませんでした。
断面も、別々に切り落としていたのではここまで一致しないというレベルで一致させることができました。
これだけ正確に出来る方法があれば、裏地だけでなくても使えそうなテクニックです。
⑥チリを落とした革をケガク。
チリを落とし、コバを整えてからケガキました。
コバがしっかり一致しているのでケガク時の線も心なしか引きやすく感じます。
⑦菱目打ちで穴あけ
ケガいたところにそって菱目打ちで穴をあけます。
⑧パンチキットでバネホックの穴をあけます。
菱目打ちの穴あけが終わったら、バネホック取り付け用の穴をあけます。
⑨両面テープで仮止めし、全体的に菱目打ちします。
最近タカラ産業さんで手に入れた革用の両面テープを使って、
完成形に仮止めします。
こうすることでマチの穴がずれるのを防ぐことができます。
縫いあがった後のイメージそのまま↓
縫う箇所すべてに菱目打ちで穴を開け終わったら一旦バラします。
⑩バネホック取り付け
バラした革にバネホックを取り付けます。
⑪穴を縫いつけます
あとは穴を正確に縫い付けていけば完成です。
コバを整えるのも、チリ落としでしっかり整えているから滑らかです。
マチにも裏地を付けたかったところです。
裏地の色でマチも統一すれば、より完成度は高かったかもしれませんね。
以上、緑のヌメ革の名刺入れ・裏地付きの作り方でした。