ヌメ革の小銭入れ付きキーケース付きパスケース

この記事ではヌメ革を使った小銭入れ付きキーケース付きパスケースの作り方(手作り)をご紹介しています。

浅草橋にあるタカラ産業でヌメ革を購入しました。
ヌメ革 革製品 革小物
ということで、今回は購入したヌメ革を使って、小銭入れ付きキーケース付きパスケースを作成してみます。
前回の反省点を踏まえ、細かく写真を取り、細かく革の配置を記載してみました。
今度こそ、見返した時に間違いなく同じ手順で作成できる。はず!

革に銀ペンで印をつける

では早速手順①。
購入したヌメ革に銀ペンで印をつけていきます。
型紙に沿って線を引くだけですが、革を無駄にしないよう銀ペンの線が重なる部分をどう切るのか、慎重に決めながら切り出します。

そういえば、どの写真がどの作業をあらわあしているのかわかりにくいので写真の上に、
①ほにゃらら、②ほにゃらら、というように記載していきます。
そうすればより見やすくなる。どんどん見やすくしていきます。自分が見やすくするために。

(重要なキーワードにstrongタグを使うとSEO的に効果が高いと昔言われていた様ですが、いまはどうなんでしょうね。とりあえずCSSは使わずにstrongタグを使うことにします。)

ヌメ革の小銭入れ付きキーケース付きパスケース

革包丁で革を切る

革切り包丁

AにC、E、Fをのりで貼り付け

革を貼り付ける
E、Fはマチになります。Cはキーホルダーの器具を取り付けます。

のり付け後、Aに菱目打ち用の線をケガく

革にケガク
見えにくいですが、縁から3mmのところに印を付けました。
最近はディバイダーを使わずにぎりぎりのところをものさしで線を入れるようにしています。自分が今持っているディバイダーが3mmや2mmの間隔でケガクのが難しいためです。
性能のいいディバイダーは細かくできるのでしょうねー。いずれ買います。

Aの革に菱目打ちで穴あけ

革に菱目打ちで穴あけ
C、E、Fひっついた状態で菱目打ちで穴をあけます。
間隔は1.5mmの6本、4本、2本を使いました。

穴を開けた後バラす

革に穴を開けた後マチをばらす
すっ飛ばしましたがキーホルダーの器具はCに取り付け済みです。
もう少し見た目のかっこいいキーホルダーも売っていたのですが、それを取り扱っているお店がたまたま休業していました。

マチの片側に穴をあけ、Dにも穴を開ける必要があるのでここで1回バラします。
その後⑦でDに貼り付けてまた穴を開けます。

このキーホルダーは1個160円ですが、かっこいい方は約倍の300円です。
ですが見た目重視でやっていきたいので次回は大量にまとめ買いしてやろうと思います。

Dにマチ用のE、Fを貼り付け

マチ用の革に穴あけ

Dからマチ用のE、Fを剥がし、AにDを貼り付けて右側を穴あけ

革に穴あけ
ちょっと文字で説明しにくいですが、AにDを貼り付けて白枠のところに穴を開けます。
これは後ほど小銭の受け部分、パスケースの入り口裏部分になる箇所です。

Aから剥がした穴あけ済みのDをBに貼り付けてケガく

革に貼り付けていく

DをBに貼り付けた後、菱目打ちで穴あけ

革に菱目打ちで穴あけ

A、Bにバネホック用の穴をあける

革にバネホック用の穴あけ
ものにもよりますがバネホックの凹側の穴は4.5mmで穴あけ、凸側は3.5mmで穴をあけます。

バネホック取り付け

革にバネホック取り付け
この状態になれば後は縫うだけです。

これまた前回の反省点であった縫う手順を写真に収めるのを忘れてました。
手順を間違えるとちょっと面倒なのですが、次回こそしっかり写真に収めます。

これ以降は手順ではない完成写真です。

キーケース、パスケース側

革のキーケース、パスケース 革製品

小銭入れ側

革製品 小銭入れ側
マチ用の革は2つ折りで内側に入れてます。

完成

ヌメ革の革製品、革小物完成

ヌメ革の場合は菱目打ちをもう少し荒いもので作成した方が良さそうです。
革が厚いので縫いあがった時に糸がびちびちな感じになってます。

とはいえ菱目打ちは全て揃えると(1本、2本、4本など)高いので、まあゆっくり時間をかけて買い揃えていきます。

菱目打ちを入れる専用の袋も、バネホックを打つやつやらなんやらで埋まってきました。
工具にお金がかかるのはしょうがないですが、整理しにくい最近の状況です。

ところで、ヌメ革なので焼き印が綺麗に押せそうですので後ほどトライしてみます。

以上、ヌメ革の小銭入れ付きキーケース付きパスケースの作り方でした。

今回はここまで。
それにしても真オレンジの背景色が気になる。。
もう少し淡い色に変えてやろうかな。