小銭入れ付きパスケース

この記事では小銭入れ付きパスケースの作り方(手作り)をご紹介しています。
キーケースの付いていない、小銭入れ付きパスケースを作成しました。
これまでは小銭入れ付きキーケース付きパスケース、でしたが友人に作成を依頼されて、キーケースはいらない、ということでしたので、今回は無しです。
詳しい作り方は過去の記事をご覧くださいー。
キーケース部分が無くなります。
今回の小銭入れ付きパスケースも、
タカラ産業さんで購入したヌメ革を使用します。
目次
型紙から銀ペンで線を引く
方眼紙で作成した型紙から、銀ペンで革に線を引きます。
本来はトコ面で引くべきでしょうが、銀面からやってしまいました。。
みなさん気をつけて。
革を切り出す
革の角の丸いところは慎重に。
マチを両面テープで貼り付けて穴をあける
ここからの詳しい情報は本革の小銭入れ付きキーケース付きパスケースをご覧くださいー。
今回はあまり時間がなかったので画像加工はほとんどしてません。
なんと、これまで毎回糊付けしてましたが今回は違います。
タカラ産業さんで両面テープを購入しました。
これで糊を塗ったり剥がしたりという作業が無くなり楽になります。
まあ両面テープでも剥がしはしますが、作業の効率はあがります。
こちらマチ部分と全体の穴あけ後↓
小銭を受ける部分の革にマチを貼り付け穴あけ
この時点で結構端折っているのでわけわからないと思いますが、先ほどの③で穴をあけたマチを一回外して、長方形の革に穴のあいてない方を外側にして貼り付け、こちら側も穴をあけます。
マチを外した長方形の革をもう一つの穴の開いていない革に貼り付けて穴あけ
マチに穴を開け終えたら、穴の開いていない残りの革にこのように↓貼り付けて菱目打ちで穴をあけてきます。
キーケースが無いので、今回の穴あけはこれで完了です。
パンチで穴をあけてバネホックを取り付け
穴あけが全て終わったら、バネホックを取り付けます。
別に穴をあける前でもいいですが、バネホックを取り付けてから
革に穴をあけると邪魔になるのでこの順番で作業しています。
バネホックの取り付けが完了したら手縫い開始
まずは小銭側のマチを縫いつけます。
パスケース側の革に長方形の革の底辺部分を縫い付け
ちょっとわかりにくいですが、カードを入れた時に口の反対側部分を塗ってます。
マチの余っている方をパスケース側に縫い付け
これで3枚の革を一気に塗っていくことになります。
小銭入れ部分が完成します。
小銭入れ側の底辺と周りを縫う
マチが縫い終わればあとは小銭入れの底を縫って閉じて、周りを縫っていけば完成です。
仕上げにオイルワックスを塗りこみます
革を長持ち、撥水させるためにオイルワックスを表面に塗り込んでいきます。
一定の量を綺麗に塗りこまないと塗りむらができてしまうので注意です。
こうやって手をかけると、しっかり質感が良くなって行きます。手間を掛けれ質が良くなっていく、革小物の面白いところです。
オイルワックスを乾いた布でしっかりなじませたら完成
革の光沢が違います。
使用中の革製品にも使ってやると長持ちして質感を保つことができますよー。
こちらパスケース側↓
こちら小銭入れ側↓
見難いですがマチが隠れています。
今度からしっかり小銭が入っているところの写真撮ります。。
以上、小銭入れ付きパスケースの作り方でした。