手頃なサイズの革を手に入れたので、
ちょうど自分で欲しかった本革のロールペンケースを作ってみました。
こちら浅草橋にあるタカラ産業さんで購入した、いい感じの革です。
写真では伝わらないですが、手で触った時の感触がすごく良く、
手の皮に馴染んで来るような気がします。
何か作りたいものがあってこの革を購入したわけではなく、
ちょうどロールペンケースに向いてる大きさかな?と思ったのでそうすることにしました。
三つ折にして片方を縫うぐらいのシンプルなロールペンケースにしようと思ったのですが、
偶然にも下の写真の様に革が台形だったので、貼り付けた時に膨らみができ、
なるほどこうすれば自然に取り出しやすくなる!ということを学びました。
このように、ポケットになる部分を糊で貼り付けただけで、
出し入れしやすい膨らみができます。
糊付けした後ポケットの縁を菱目打ちで穴をあけ手で縫っていきます。
縫い終わったらフタの部分にハトメリングを取り付けます。
ハトメリングの取り付け方は別の機会に。
革紐をハトメリングに通せば完成です。
革紐は同じくタカラ産業さんで購入しました。
ハトメリングに革紐を通した後、
革紐の両端を玉結びすれば完成です。
玉結びは本当に紐が玉のようになるのでかわいらしい。
バラバラに保管していた革小物用のバネホックやキーケース金具を入れてみました。
ロールペンケースと言いつつもポケットが大きいので色々なものを入れる事ができます。
使い勝手がいい。そして見栄えもかっこいい。
以上、ロールペンケースの作り方でした。
すごく作りやすいのでたくさん量産し、知り合いに勝手にプレゼントしていきます。
「本革のロールペンケース」への1件のフィードバック