栃木レザーの小銭入れ

この記事では栃木レザーを使った本革の小銭入れの作り方(手作り)をご紹介しています。

浅草橋で購入した栃木レザーを使って小銭入れを作成しました。
昔はよく作っていたシンプルな本革の小銭入れです。

最近知り合いから名刺入れの注文を貰いましたが、作りたいものを作りたいときに作りたいので、先にさくっと小銭入れを、誰にプレゼントする予定も無しに作りました。

革小物を作っていると、サドルレザーやらヌメ革やらクロムなめしやら革の種類なのか呼び名なのかわからないような専門用語がたくさんあります。
タンナーという皮革製造に従事仕事もあり、(コーダーよりもかっこいい)革のまちすみだのHPから無料で見学応募できるというらしいので、次回参加してみようと思っている今日この頃です。

革の紹介をしているサイトはたくさんありますが、このサイトでも自分の学習用に図書館でも行って勉強した結果をアーカイブしていけたらなと考えてます。

では、栃木レザーの小銭入れの作り方ご紹介します。
気が向けばメルカリに出品します。

革を切り出す

小銭入れの革を切り出す
1.5mmぐらいある厚めの栃木レザーを購入しました。
今回は同時に2つ、作成します。
左側の革が栃木レザーです。
サイズは1年前に作成したものと同様です。

菱目打ちで穴あけ

菱目打ちで穴あけ
縁から3mmのところをディバイダーでケガキ、菱目打ちで穴をあけていきます。
栃木レザーのみに穴をあけます。

3mm幅の菱目打ちを1本目、2本目、4本目、6本目と4本持っています。
菱目打ち画像です
直線では6本目、カーブや細かいところは2本目、1本目を用いて、場所によって使い分けます。

ヘラでのり付け

へらでのりづけ
栃木レザーの穴あけが完了したら内ポケットになる部分をヤスリで削ってプラスチックのへらでのりをつけていきます。
のりをつけるのは左右のポケット用の革を取り付ける部分とポケットそのものの革のみなので要注意。
1年前はぼーっとしていて外側の革全体にのりをつけてしまい、剥がすのに苦労しました。

のりづけた革を貼り付けると本革の小銭入れの形は出来上がります。
貼り付ければ形は出来上がる
この写真のように接着している部分だけのりをつけてください。

最初の写真の右側の小さい革をよく見てもらうとわかるのですが、ポケット部分の革は底になる部分の革の端っこを5mm角で切り落としています。
下の写真の様にポケット部分の折り返しに密着させるためです。
ポケット部分に密着させる革
我ながら綺麗に貼り付けられました。1年前とは大違いです。

目打ちで菱目打ちの穴をトレースする

目打ちで菱目打ちの穴をトレース
目打ちで菱目打ちの穴をトレースしていきます。
写真には載せていないですが、ゴム板をあてがいながらあけました。
ぐりぐり押しすぎると表面の革の穴が広がってしまうので、ぎりぎり開くか開かないか程度のチカラで押し付けます。

この方法で、菱目打ちで穴を開けた所全体対応します。
目打ちでの穴あけを全体に
これが意外とめんどくさいですが、ここで手を抜くと仕上がりが悪くなるので、ゆっくりじっくりやりたい派です。
底のカーブのところが一番難しく、5mm角で切り落とした角の革の隙間を通らないようにすると、最後に縫うときに角までぎゅっと革を止められて、これまた綺麗に小銭入れが仕上がります。

手縫いの準備(針に麻糸を通す)

革小物を手縫い
針の糸の通し方です。写真載せましたが詳しくはこちらの記事をご覧いただくと良いかと。糸の通し方が一目瞭然です。ぜひぜひ。

3mm幅の菱目に合わせた糸を買っているので縫い上がりが綺麗です。
縫い上がりが綺麗

ポケットとつながっている端っこのところは糸を2回通して強度を増しています。
糸を2回通して強度をます
ローラーで縫い目を潰していますが、そこは割愛します。

バネホックの取り付け

バネホックの取り付け
バネホックというのはいろいろなところでよく見るこのような↑ボタンです。
実は、バネホックの取り付けはこのタイミングではない方が良いです。。
作業しながらここまで見てくださった方、すみません。
昔の作業工程をそのまま再現したのですが、途中でそれは間違いだったと気づいていたことを忘れていたことに気づきました。

ほんとうは菱目打ちで穴をあけた後にバネホックを取り付けるのがベストです。
それは次回の反省点として、バネホック取り付け用の穴はパンチであけるのですが、差替式パンチキットなる便利な道具が売ってます。
差替式パンチキット
必要な穴の大きさにあわせて先端のパンチ穴を差し替える事ができます。便利。

私が購入しているバネホックを取り付けるのに必要な穴のサイズは、メスが4.5mm、オスが3.5mmなので、この差替式パンチキットひとつでことたります。
値段も別々で買うより、当然お得です。

バネホックはいろいろな種類があるのでサイズ感にも注意して買う必要があります。

パンチキットで穴をあける箇所に銀ペンで印を付けました。
穴をあける箇所にしるし付け
横幅8cmの中心、下から2cmのところが穴あけポイントです。

差し替えパンチキットに必要な穴のサイズのものを取り付けて、
差し替えパンチキットにキットを取り付け

ガツンと木槌で叩くと、
木槌で穴あけ

綺麗に穴があきます。
綺麗に穴あけ
写真奥の穴は同時にあけたわけではないのでご注意を。
蓋になる部分の革に穴をあければ、閉じた状態でオス側の設置場所に目印を入れられますので、その目印を入れてからオス側の穴をあけてください。
ただし、私が作成している手順で進めると、オス側の穴あけ、バネホック取り付けが面倒です。

バネホックを取り付けるには専用の打ち台と打ち棒が必要です。
バネホック取り付けよう打ち台

メスを取り付ける場合、表の傘になる部分を打ち台の穴のサイズに合わせて置き、打ち棒で取り付けます。
打ち棒でバネホックのメスを取り付け
サイズがあっていないと、打ち付けるときに傘の部分がずれるのでお間違い無きように。

オスは逆に打ち台の平たい面を使います。
凸部分を置き、これまた専用の打ち棒に凸のカバー的な部分を入れて、取り付けです。
打ち棒でバネホックのオス取り付け
バネホックのサイズに合わせた打ち棒が必要です。

差替式パンチキットは売っているのに、差替式打ち棒がないのが不思議です。
私が見つけられなかっただけか、東急ハンズにはそういうたぐいの商品はなかった気がします。サイズ違いの打ち棒を揃えるのだけで結構な金額になります。

こちらはオスの取り付け後。
バネホックのオスの取り付け
手順間違えましたが綺麗に取り付けることができました。

蓋を閉じればほぼ出来上がりの姿です。
蓋を閉じればほぼ出来上がりの姿

コバ面を整えて完成

コバ面を整える
蓋になる部分の角に丸みを持たせるため、少し革を切り落とします。

サンドスティックで丸みを演出。
サンドスティックで丸みを演出

無色のトコノールでコバ面を磨けば完成です。
トコノールでコバを整えれば完成

省略しましたがコバ面全体的にヤスリをかけて、トコノールで磨いています。作業が地味なので割愛します。
以前までコバスリック使っていましたが無色を使っても磨き上がりが白くなったりしたので、
(私の使い方が間違っている可能性大)
最近は無色のトコノールにはまっています。

小銭入れの作り方は以上ですが、
今回は久しぶりに焼き印を使ってみました!
aekanaの焼き印

渋い色の栃木レザーなので、焼き印との相性も抜群です。
以前は黒い革に使ったので押されているのかどうかぱっと見ではわかりませんでした。
それはそれでさりげなくて良いとは思うのですが。

焼き印があるのと無いのでは渋みが違いますね。
加古彫刻さん良い物作ってくださってありがとうございます。
加古彫刻の焼き印

栃木レザーの小銭入れ完成